メニュー

胆のう・胆管の病気(胆石・胆のう炎・胆管炎など)

胆管(肝外胆管)は肝臓から十二指腸をつなぐ胆汁が通る管のことです。長さは約10~15cm、で太さは0.5~1cmの管です。

胆のうは、胆汁を一時的に貯めて濃縮する袋状の臓器で、西洋梨状の形をしています。食事をする際に貯めていた胆汁を胆管を通じて十二指腸に出す役割があります。

胆汁は肝臓で生成される黄褐色でアルカリ性の液体で、食べ物とまじりあって、脂肪の吸収を助ける働きがあります。

胆石症

胆汁の成分が固まって石状になり、胆管や胆のうに溜まる病気です。女性、肥満、中高年に多いとされています。痛みや症状を伴わず、日常生活に支障を来たさないことも多いため、検査によって始めて見つかる場合があります。胆のう内の石は症状が無い場合は、特に治療をせずに経過観察をします。炎症が生じている場合、炎症を生じたことがある場合は、外科的治療が検討されます。胆管内の結石は症状の有無にかかわらず内視鏡による治療が検討されます。

胆のう炎

胆のう炎は、胆のう内の石や腫瘍などが原因で起こる胆のうの炎症です。発熱や腹痛が食後におこることが多いです。重症度や全身状態、原因によって治療法がかわってきますが、最終的に手術(胆のう摘出術)が検討されます。入院が必要になることが多く、緊急手術を要することもあります。

胆管炎

胆管炎は、胆管内の石や腫瘍などが原因で胆汁がうっ滞し起こる胆管の炎症です。発熱や腹痛、黄疸が生じます。胆汁のうっ滞を解除するための治療(胆道ドレナージ術)を要することが多く、入院が必要です。

胆のうがん・胆管がん

胆のうや胆管の悪性腫瘍です。腹痛、食欲低下、黄疸などの原因となります。診断・治療が難しいことが多く、専門医療機関での精査が必要です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME